
烏ヶ山(1,448m) 登山日 2011/10/12
![]() |
|
鏡ヶ成キャンプ場北側から登り始める・・・登山禁止の看板
![]() |
|
しっとりとした森の中・・・
![]() |
|
登山道の傾斜が徐々に増して来ると、少し色付き始めてきます・・・
![]() |
|
ぽつんと見えてきました・・・
![]() |
|
ブナと紅葉、きれいです・・・笹に被われた道は急な登りになってきます・・・
紅葉のピークは少し先のようだけど、緑から黄色〜赤との移ろいが何とも美しい
振り返って見ると鏡ヶ成や擬宝珠山が遥か下の方に・・・
ナナカマドの赤い実が鮮やかです 擬宝珠山、奥に二俣山、皆ヶ山、更に奥に蒜山でしょうか
![]() |
|
この先ロープの岩場が続きます
![]() |
|
崩壊箇所まで来ました
![]() |
|
ホソバヤマハハコを見ながら岩場を登っていきます
![]() |
|
下界・・・霞んでますね・・・
分岐点(新小屋峠方面)からロープに掴まって一登りすると・・・
見えました・・・烏ヶ山です
登ってきた尾根と鏡ヶ成です
絶景ですね・・・南峰から大山をバックに烏ヶ山
さて、南峰から降りて烏ヶ山まで・・・最後のロープです
烏ヶ山頂上です
目の前に大山が・・・
こちらは南峰、ゆっくり堪能して下山です・・・
分岐から北東へ下ります・・・こちらも急坂、ロープに掴まって・・・
尾根から( 下写真 ↓ 1310 位のごく小さなピークより )烏ヶ山を振り返る・・・巨大なカラスが羽を拡げているのかな・・・
尾根をどんどん下って行きます・・・ 1230 ピークへ少し登りかえし、新小屋峠への分岐、分岐点から南東へ下ります。
![]() |
|
分岐点から少し急坂を下れば、森の中の緩やかな心地よい道が続きます(所々笹に被われた箇所がありますが)
新小屋峠の大山環状道路に出て、舗装道路を少し歩いて駐車場まで・・・
帰りがけ、象山をバックに鏡ヶ成のマツムシソウです・・・烏ヶ山は霞んで全く見えませんでした
<追記> 2011/10/20 下蒜山に登る前に、鏡ヶ成、大山環状道路、鬼女台などから撮りました
鬼女台の南側は雲海です
<追記 2> 2011/10/27 鏡ヶ成、大山環状道路、キリン峠 などから撮りました
<追記> 2013/7/19
大山 及び 周辺の山 登山日 2014/10/24 烏ヶ山 Part 1 Part 2
登山日 2014/7/18 キリン お花畑
登山日 2014/6/27 三ノ沢
登山日 2014/6/19 一ノ沢
登山日 2013/11/5 烏ヶ山 Part 1 Part 2
登山日 2013/9/27 一ノ沢
登山日 2013/7/19 健康の森 〜 キリン峠 〜 下山は鳥越峠を廻って
登山日 2013/6/7 三ノ沢
登山日 2012/11/8 行者谷コース 〜 夏山登山道 〜 下山は 桝水原 〜 横手道
登山日 2012/10/25 中の原スキー場 〜 ユートピア
登山日 2012/9/27 三ノ沢
登山日 2012/7/10 ユートピア 〜 下山は砂すべり
登山日 2012/6/25 文珠谷 〜 キリン お花畑登山日 2012/6/7 健康の森 〜 鳥越峠 〜 キリン峠
登山日 2012/5/30 三ノ沢
登山日 2011/11/4 健康の森 〜 鳥越峠 〜 地獄谷
登山日 2011/10/27 健康の森 〜 鳥越峠 〜 キリン峠肩
登山日 2011/10/12 烏ヶ山
登山日 2011/6/3 ユートピア 〜 下山は砂すべり(元谷へ)
登山日 2009/10/21 行者谷コース(元谷)〜 夏山登山道
登山日 2009/10/1 川床 〜 大休峠 〜 矢筈ヶ山 〜 小矢筈
登山日 2009/7/31 ユートピア(象ヶ鼻、1636)
登山日 2009/2/12 夏山登山道
登山日 2008/11/13 川床 〜 大休峠 〜 野田ヶ山 〜 親指ピーク 〜 振子山手前
登山日 2008/10/28 一向平 〜 大山滝 〜 大休峠
登山日 2008/10/21 三鈷峰(宝珠越)〜 下山は元谷へ(砂すべり)
登山日 2008/10/2 夏山登山道