![]() |
![]() |
立烏帽子山(1,299)~ 比婆山(1,264)~ 烏帽子山(1,225)~ 吾妻山(1,238)~ 池ノ段(1,279) 登山日 2009/9/18
R314 → R183 → R254(R255との分岐は標高800m位の山の中、右R254へU字カーブ、比婆山への標識あり、左はR255比和町方面)と進み、
立烏帽子駐車場(上写真左、広い、トイレあり、標高1,120位)へ。正面に見えるのは立烏帽子山。 → ルート案内図
立烏帽子山へ向う。すぐ分岐、左、立烏帽子山、右、千引岩を経て比婆山へ。(上写真右)・・・左、立烏帽子山へ登る。
![]() |
![]() |
すぐ立烏帽子山頂。南側の眺望がいい。竜王山や池ノ段。(写真上右、及び下)
ここ立烏帽子山頂ではものすごい数のブヨに襲われる。顔はもちろん、首筋や袖からシャツの中へ入ってきて、たまらず、大急ぎで下山。先程の分岐へ。
分岐へ戻り、千引岩へ。 説明
ブナなどの自然林の中の緩やかな登山道を行く
![]() |
越原(おっぱら)越 比婆山御陵、池ノ段、千引岩への
(戻りはここから池ノ段へ) |
比婆山ブナ純林 説明
門栂 説明
![]() |
![]() |
比婆山御陵 説明
![]() |
![]() |
分岐 右、烏帽子山(すぐ) 左、大膳原から吾妻山へ。
![]() |
![]() |
烏帽子山頂上は広く草原に低木が所々に、見晴らしは良い。
先の分岐から吾妻山を望む
吾妻山と大膳原野営場分岐
気持ち良いすすきの大膳原を吾妻山へ
吾妻山頂上 360゜大パノラマが広がる、抜群の眺望。
東~南 パノラマ2
東 烏帽子山から南へ比婆山、立烏帽子山、池ノ段と連なる パノラマ3
西 麓に吾妻山休暇村が見えている
東~南 パノラマ5
東 大膳原から比婆連峰 パノラマ6
素晴らしい眺めを堪能し下りて行く パノラマ7
午後はくっきりと青空が広がる パノラマ8
大膳原から望む比婆連峰 パノラマ9
烏帽子山への戻りは急登できつい・・・頂上南側の近道を通る(僅かの違いだったが)
越原(おっぱら)越より池ノ段へ向う登山道
池ノ段直下から見る立烏帽子山・・・紅くなっているのはホツツジ
池ノ段から望む比婆山、左、吾妻山 パノラマ11
![]() |
![]() |
池ノ段から見る立烏帽子山 南側を通って駐車場へ戻る
登山道の花と実
ホツツジ
サワフタギ
ナナカマド
ミズナラ
サラシナショウマ
キセルアザミ
キバナアキギリ
ヤマラッキョウ
![]() |
![]() |
アキノキリンソウ ツリガネニンジン
![]() |
![]() |
ホツツジ サラシナショウマ
![]() |
![]() |
イワショウブ タムラソウ
![]() |
![]() |
ヤマハッカ オオカニコウモリ
![]() |
![]() |
ホソバヤマハハコ ゲンノショウコ
![]() |
![]() |
ウメバチソウ リンドウ
![]() |
![]() |
![]() |
アキチョウジ ヤマラッキョウ イブキトラノオ
![]() |
![]() |
マツムシソウ ユキザサ(実)
![]() |
![]() |
シシウド と ツリフネソウ(中央の紅花) 後はススキ ヒヨドリバナ