| 岡山県北部の山 (中国自動車道以北) (アイウエオ順) |
|
| 朝鍋鷲ケ山 | |
| 泉山1 2 | |
| 後山 | |
| 雄山・雌山 | |
| 大空山 | |
| 金ケ谷山 | |
| 黒岩高原 | |
| 毛無山・白馬山 | |
| 駒ノ尾山1 2 | |
| 三ヶ上 | |
| 三十人ヶ仙 | |
| 神郷三国山 | |
| すずのこ平・千軒平 | |
| 滝山(那岐連峰) | |
| ダルガ峰 | |
| 津黒山 | |
| 角ヶ仙 | |
| 天狗岩 | |
| 那岐山 1 2 3 4 5 |
|
| 人形仙 | |
| 伯州山 | |
| 花知ヶ仙 | |
| 花見山 | |
| 日名倉山 | |
| 蒜山1 2 3 | |
| 櫃ケ山 | |
| 広戸仙 | |
| 富栄山 | |
| 星山 | |
| 仏ケ山 | |
| 三坂山 | |
| 三平山 | |
| 耳スエ山 | |
| 三原山(マッコウ) | |
| 矢筈仙 | |
| 山形仙 | |
| 若杉峠 | |
| 岡山県中南部の山 (中国自動車道以南) |
|
| 怒塚山・金甲山 | |
| 貝殻山・剣山 | |
| 観音寺山 | |
| 鬼城山 | |
| 熊山 | |
| 神ノ上山 | |
| 登龍山・実僧坊山 | |
| 龍ノ口山 | |
| 天狗山 | |
| 天神山(成羽) | |
| 天神山(佐伯) | |
|
|
| 八丈岩山・貝殻富士 | |
| 八塔寺山 | |
| 福山 | |
| 操山 | |
| 夕立受山 | |
| 兵庫県の山 | |
| 笠杉山 | |
| 黒尾山 | |
|
|
| 東山 | |
| 一山 | |
| 氷ノ山 | |
| 藤無山 | |
| 三室山 | |
| 鳥取県の山 | |
| 大山 | |
| 夏山登山道 1 2 | |
| 三鈷峰(宝珠越) | |
| 野田ヶ山(川床より) | |
| 矢筈ヶ山 | |
| 大山滝 (一向平〜大休峠) |
|
| 三国山北嶺 | |
| 森・緑・公園 | |
| 岡山県立森林公園 | |
| 岡山県自然保護センター | |
| 春 夏 秋 冬 | |
| まきばの館 | |
| 滝・渓谷 | |
| 宇甘渓 | |
| 寺・神社・史跡・庭園 | |
| 近水園 | |
| 閑谷学校 | |
| 曹源寺 | |
| 本山寺 | |
| ふるさと村 | |
| 八塔寺 | |
| 吹屋・越畑 | |
| 展望台・風景 | |
| 棚田 | |
| 水辺・川・海岸線・水門 | |
| 紅葉 | |
| 花 | |
| 山歩きの記録 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐 まっすぐ北へ行くと「人形仙母子地蔵」中央に小さく見てとれる(写真上左)
人形仙はここから左(西)へ。この辺り湿地となっており、靴がズッポリ入ってしまうので踏み場をよく確かめよう。
まず、「人形仙母子地蔵」へ、少し登った所に立っている(写真上右)。


母子地蔵の北東側

母子地蔵から西、人形仙(手前はピーク・・・奥が人形仙)を望む

![]() |
![]() |
母子地蔵から南・・・林道美作北2号線登山口より登って来た所を振り返る 分岐点まで戻り人形仙へ向かう
![]() |
![]() |
人形仙への道・・・分岐点の湿地から西へ入って行くがわかりにくく、少々ヤブの箇所あり。
尾根の肩に上がると北〜東〜南方向180゜は、遠くはかすんでいるが素晴らしい展望。(写真下)
中央に「母子地蔵」が見えている。
頂上へ向かってはススキの原。頂上に近くなると笹(ネマガリタケ)のトンネル、ヤブ状となるが道は明瞭。



かなり風が強くなってくる・・・右の向こうにかすんでいるのは泉山


笹のトンネルを抜けるといきなり刈り払われた道に飛び出す。ここから南西へ急坂を下る道が延びている。
どこまで続いているのかわからないが、随分刈り払われていて、今、登ってきた道よりずっとよさそうな道だ。
南へ下って林道美作北2号線へ出られそうである。今度、こちらから登ってみよう(入口を探して)。
以下3枚の写真は、この分岐点から西〜南方向を見たもの。

西南へ延びる稜線1080ピーク

南東方向・・・かすむ泉山

この分岐から人形仙山頂へ向かう・・・背丈を超えるネマガリタケが刈り払われた道、小さいピークを超えて頂上。
![]() 先程の、東からの尾根道の分岐までの(分岐手前の)笹のトンネル |
![]() 人形仙頂上・・・展望なし |
人形仙から更に西南へ刈り払われた道が続くが・・・今日はここで引き返す

人形仙山頂下(東側)から分岐ピーク(東)を望む
| HOME |
Copyright (C) 2007〜2009 Walker's All Rights Reserved.
