| 岡山県北部の山 (中国自動車道以北) (アイウエオ順) |
|
| 朝鍋鷲ケ山 | |
| 泉山1 2 | |
| 後山 | |
| 雄山・雌山 | |
| 大空山 | |
| 金ケ谷山 | |
| 黒岩高原 | |
| 毛無山・白馬山 | |
| 駒ノ尾山1 2 | |
| 三ヶ上 | |
| 三十人ヶ仙 | |
| 神郷三国山 | |
| すずのこ平・千軒平 | |
| 滝山(那岐連峰) | |
| ダルガ峰 | |
| 津黒山 | |
| 角ヶ仙 | |
| 天狗岩 | |
| 那岐山 1 2 3 4 5 |
|
| 人形仙 | |
| 伯州山 | |
| 花知ヶ仙 | |
| 花見山 | |
| 日名倉山 | |
| 蒜山1 2 3 | |
| 櫃ケ山 | |
| 広戸仙 | |
| 富栄山 | |
| 星山 | |
| 仏ケ山 | |
| 三坂山 | |
| 三平山 | |
| 耳スエ山 | |
| 三原山(マッコウ) | |
| 矢筈仙 | |
| 山形仙 | |
| 若杉峠 | |
| 岡山県中南部の山 (中国自動車道以南) |
|
| 怒塚山・金甲山 | |
| 貝殻山・剣山 | |
| 観音寺山 | |
| 鬼城山 | |
| 熊山 | |
| 神ノ上山 | |
| 登龍山・実僧坊山 | |
| 龍ノ口山 | |
| 天狗山 | |
| 天神山(成羽) | |
| 天神山(佐伯) | |
|
|
| 八丈岩山・貝殻富士 | |
| 八塔寺山 | |
| 福山 | |
| 操山 | |
| 夕立受山 | |
| 兵庫県の山 | |
| 笠杉山 | |
| 黒尾山 | |
|
|
| 東山 | |
| 一山 | |
| 氷ノ山 | |
| 藤無山 | |
| 三室山 | |
| 鳥取県の山 | |
| 大山 | |
| 夏山登山道 1 2 | |
| 三鈷峰(宝珠越) | |
| 野田ヶ山(川床より) | |
| 矢筈ヶ山 | |
| 大山滝 (一向平〜大休峠) |
|
| 三国山北嶺 | |
| 森・緑・公園 | |
| 岡山県立森林公園 | |
| 岡山県自然保護センター | |
| 春 夏 秋 冬 | |
| まきばの館 | |
| 滝・渓谷 | |
| 宇甘渓 | |
| 寺・神社・史跡・庭園 | |
| 近水園 | |
| 閑谷学校 | |
| 曹源寺 | |
| 本山寺 | |
| ふるさと村 | |
| 八塔寺 | |
| 吹屋・越畑 | |
| 展望台・風景 | |
| 棚田 | |
| 水辺・川・海岸線・水門 | |
| 紅葉 | |
| 花 | |
| 山歩きの記録 | |
![]() |
![]() |
伯州山 登山日 2008/5/6 R179人形峠手前(南)、うたたねの里いっぷく亭の看板を右(東)に入り、赤和瀬渓谷に沿って北へ。
バス停赤和瀬上(最終点)が伯州山登山の起点(左写真)。
路肩の空いた所に駐車(ここから先の林道のじゃまにならない所にあちらこちら停めることができる)
ここから林道を北へ行くと滝谷コース、東へ行くと本谷コース、どちらから登っても良く、一周できる。
![]() |
![]() |
東、本谷コースへ向かう 林道沿いに咲く ヤマヤナギ(左) キブシ(右) 一段上右写真はクロモジ
![]() |
![]() |
沢沿いに林道を進むとやがて未舗装となり、更に行くと林道は終わり、伯州山の道標・・・階段を登る
![]() |
|
整備された登山道でわかりやすい(以降も道標はないが一本道)・・・新緑が鮮やかで気持ちいい

1010位で鳥取との県境尾根に出合う・・・一気に展望は開け緑の高原

伯州山へ続く稜線を見ながら、なだらかで快適なウォーキング

![]() |
やがて、ブナなど雑木林(上写真)からコルで伯州山荘に出合う。 伯州山荘の横から北西に(進行方向から右)伯州山への道、 少し登れば頂上だ。 伯州山荘から南西へ(進行方向)下りる道が滝谷コース。 |

伯州山頂上から東・・・三国山、ギラガ仙

伯州山頂上から南・・・下に赤和瀬集落・・・田んぼには既に水が張ってある

伯州山頂上から南・・・湯岳〜三ヶ上〜妹山〜花知ヶ仙〜角ヶ仙〜三十人ヶ仙
![]() |
![]() |
滝谷コースへ下りる・・・830位で遊歩道(左へ登って行く)と二手に分岐・・・770位で合流(右写真合流点)
沢沿いに下って行くと出発点(バス停赤和瀬上のある登山起点)に戻る。
登山道に咲く花

イワカガミ
![]() イワウチワ |
![]() エンレイソウ |
![]() サンカヨウ(右同じ) |
![]() |
![]() タムシバ |
![]() ヤマナシ? |
![]() オオカメノキ |
![]() みミヤマカタバミ |
![]() キクザキイチゲ |
![]() スミレ |
イワウチワ、イワカガミ、イワナシが同時に見られる。但し、イワナシはほとんど咲き終わっていた(3輪ほど見ることができた)ので、
一週間〜二週間位前がいいかな。続いてイワウチワも終わるだろう、イワカガミが一番遅くまで咲いているのではないかな。
他に、イカリソウ、タンポポや、ハウチワカエデなどもあるので紅葉時もいいのでは?。
暑くもなく穏やかな日和で、祝日だからか、島根県からや、岡山からの4人連れなど登山者があった。
登山道は整備されており(伯州山荘から頂上への道標はないが)、楽に一回りでき、展望も抜群、
ひっそりと手軽に楽しめるお薦めの山だ。
| HOME |
Copyright (C) 2007〜2009 Walker's All Rights Reserved.
