岡山県北部の山 (中国自動車道以北) (アイウエオ順) |
|
朝鍋鷲ケ山 | |
泉山1 2 | |
後山 | |
雄山・雌山 | |
大空山 | |
金ケ谷山 | |
黒岩高原 | |
毛無山・白馬山 | |
駒ノ尾山1 2 | |
三ヶ上 | |
三十人ヶ仙 | |
神郷三国山 | |
すずのこ平・千軒平 | |
滝山(那岐連峰) | |
ダルガ峰 | |
津黒山 | |
角ヶ仙 | |
天狗岩 | |
那岐山 1 2 3 4 5 |
|
人形仙 | |
伯州山 | |
花知ヶ仙 | |
花見山 | |
日名倉山 | |
蒜山1 2 3 | |
櫃ケ山 | |
広戸仙 | |
富栄山 | |
星山 | |
仏ケ山 | |
三坂山 | |
三平山 | |
耳スエ山 | |
三原山(マッコウ) | |
矢筈仙 | |
山形仙 | |
若杉峠 | |
岡山県中南部の山 (中国自動車道以南) |
|
怒塚山・金甲山 | |
貝殻山・剣山 | |
観音寺山 | |
鬼城山 | |
熊山 | |
神ノ上山 | |
登龍山・実僧坊山 | |
龍ノ口山 | |
天狗山 | |
天神山(成羽) | |
天神山(佐伯) | |
|
|
八丈岩山・貝殻富士 | |
八塔寺山 | |
福山 | |
操山 | |
夕立受山 | |
兵庫県の山 | |
笠杉山 | |
黒尾山 | |
|
|
東山 | |
一山 | |
氷ノ山 | |
藤無山 | |
三室山 | |
鳥取県の山 | |
大山 | |
夏山登山道 1 2 | |
三鈷峰(宝珠越) | |
野田ヶ山(川床より) | |
矢筈ヶ山 | |
大山滝 (一向平〜大休峠) |
|
三国山北嶺 | |
森・緑・公園 | |
岡山県立森林公園 | |
岡山県自然保護センター | |
春 夏 秋 冬 | |
まきばの館 | |
滝・渓谷 | |
宇甘渓 | |
寺・神社・史跡・庭園 | |
近水園 | |
閑谷学校 | |
曹源寺 | |
本山寺 | |
ふるさと村 | |
八塔寺 | |
吹屋・越畑 | |
展望台・風景 | |
棚田 | |
水辺・川・海岸線・水門 | |
紅葉 | |
花 | |
山歩きの記録 | |
![]() |
![]() |
毛無山 登山日 2008/4/20 R181より 田浪キャンプ場、山の家(上左写真)へ 向い側に広い駐車場(りっぱなトイレあり)
ほぼ満車・・・40台近く停まっており、あまりの多さに驚く 山の家から広い登山道が北へ(上右写真)
![]() |
![]() |
沢沿いに植林帯を登る・・・沢の音とウグイスの声が気持ちいい・・・沢をはさんで向う側が白馬山への登山道 右写真 六合目
クマザサとブナの樹林へ入って行く・・・1000m付近・・・ブナの太い古木も見られる
![]() 八合目・・・山頂まで0.3km |
![]() 九合目避難小屋 |
毛無山頂上より見る大山・・・北から東へ(右へ)と白馬山に向かう縦走路が続く
パノラマ1 大山 金ヶ谷山 朝鍋鷲ヶ山 など
パノラマ2 奥に見えるのは宝仏山かな?
![]() 白馬山への縦走路がから見る大山、左の尾根は鳥取江府町へ続く |
![]() 白馬山への縦走路・・・カタクリの群落が見られる |
![]() まだ開いたカタクリは見られなかった・・・あと一週間位で見頃か? |
![]() 白馬山頂上・・・左に大山 |
白馬山から下山・・・左奥に見えるのは土用ダム
![]() |
下山途中、タムシバがあちらこちらで咲いていた。 |
![]() |
![]() |
後鳥羽上皇跡に寄り道・・・ちょうどミツマタを見つけることができた
今日は多くの人が登っており、狭い頂上は弁当を食べる人で埋め尽くされていた。
また、帰り道は、渋滞にはまりうんざりである。休日(特にシーズン中の)は避けたいものである。
HOME |
Copyright (C) 2007〜2009 Walker's All Rights Reserved.