| 岡山県北部の山 (中国自動車道以北) (アイウエオ順) |
|
| 朝鍋鷲ケ山 | |
| 泉山1 2 | |
| 後山 | |
| 雄山・雌山 | |
| 大空山 | |
| 金ケ谷山 | |
| 黒岩高原 | |
| 毛無山・白馬山 | |
| 駒ノ尾山1 2 | |
| 三ヶ上 | |
| 三十人ヶ仙 | |
| 神郷三国山 | |
| すずのこ平・千軒平 | |
| 滝山(那岐連峰) | |
| ダルガ峰 | |
| 津黒山 | |
| 角ヶ仙 | |
| 天狗岩 | |
| 那岐山 1 2 3 4 5 |
|
| 人形仙 | |
| 伯州山 | |
| 花知ヶ仙 | |
| 花見山 | |
| 日名倉山 | |
| 蒜山1 2 3 | |
| 櫃ケ山 | |
| 広戸仙 | |
| 富栄山 | |
| 星山 | |
| 仏ケ山 | |
| 三坂山 | |
| 三平山 | |
| 耳スエ山 | |
| 三原山(マッコウ) | |
| 矢筈仙 | |
| 山形仙 | |
| 若杉峠 | |
| 岡山県中南部の山 (中国自動車道以南) |
|
| 怒塚山・金甲山 | |
| 貝殻山・剣山 | |
| 観音寺山 | |
| 鬼城山 | |
| 熊山 | |
| 神ノ上山 | |
| 登龍山・実僧坊山 | |
| 龍ノ口山 | |
| 天狗山 | |
| 天神山(成羽) | |
| 天神山(佐伯) | |
|
|
| 八丈岩山・貝殻富士 | |
| 八塔寺山 | |
| 福山 | |
| 操山 | |
| 夕立受山 | |
| 兵庫県の山 | |
| 笠杉山 | |
| 黒尾山 | |
|
|
| 東山 | |
| 一山 | |
| 氷ノ山 | |
| 藤無山 | |
| 三室山 | |
| 鳥取県の山 | |
| 大山 | |
| 夏山登山道 1 2 | |
| 三鈷峰(宝珠越) | |
| 野田ヶ山(川床より) | |
| 矢筈ヶ山 | |
| 大山滝 (一向平〜大休峠) |
|
| 三国山北嶺 | |
| 森・緑・公園 | |
| 岡山県立森林公園 | |
| 岡山県自然保護センター | |
| 春 夏 秋 冬 | |
| まきばの館 | |
| 滝・渓谷 | |
| 宇甘渓 | |
| 寺・神社・史跡・庭園 | |
| 近水園 | |
| 閑谷学校 | |
| 曹源寺 | |
| 本山寺 | |
| ふるさと村 | |
| 八塔寺 | |
| 吹屋・越畑 | |
| 展望台・風景 | |
| 棚田 | |
| 水辺・川・海岸線・水門 | |
| 紅葉 | |
| 花 | |
| 山歩きの記録 | |
![]() |
![]() |
三原山(マッコウ) 登山日 2008/5/11 R482県境辰巳峠を東に進み「余戸0.4km、三原高原,、熊に注意」の標識を右に入る
(細い道だがR117)、少し先(東)に再びある「三原高原,、熊に注意」の標識より入っても良い(合流する)
南へ蛇行しながら登って行く・・・だんだん細くなり(大きい車はキツイかも)終点が駐車場(3〜4台)
左写真・・・R482の余戸入口 右写真・・・登山口
![]() |
![]() |
新緑の中を登って行く・・・733、760のピークはいずれも左(東)をトラバース・・・720〜40前後で平坦な登山道が続く

850位で三原台へ・・・マッコウと1100、1096のピークが目の前に広がる

マッコウ・・・ここから250〜60の高低差
三原台の東端に作業小屋があり、まっすぐ(南へ)進み、沢を渡り、936ピークを左(東)にまわり樹林へ入って行く。
下の6つの写真は、帰り(下山)に撮った晴れわたった三原台
・・・枯れススキの倒れた跡は(刈り込んだ場所はダメ)すべり台となり童心に返って楽しめる






ここから(三原台から)八本越へ(登山道といったものはなくわかりにくい)
・・・東〜南へと廻り込んで936ピークの南側へ、を植林帯へ入って行く。
![]() 936ピークを廻り込む |
![]() 薄暗い植林帯へ |
![]() |
![]() |
やがて沢に出合うので沢へ下り渡る・・・以降、何度となく沢を渡る、初め数えていたがあまり多く、そのうち数えるのはやめにした。
沢の中を歩く場所もあり。ポイントは沢に沿って進むことである。途中いくつか尾根に向かって踏み跡が見られるがそちらへ行かないこと。
それとテープとマッコウの道標が木にくくり付けられてあるので注意深く見て行くと八本越に辿り着く。
沢の周囲はサンカヨウ、エンレイソウなどが続いている。

八本越への途中にある苔むした大木・・・帰りに地元(余戸)の人に尋ねてみたが、おそらくトチノキだろうと言っていた。
聞いた5人(男3女2)の人は誰もマッコウに登ったことはないそうだ。地元の人でも山に興味がなければそうなんだ。
![]() |
八本越・・・樹林に囲まれたコル・・・全く見晴らしはない
ここからマッコウへは明瞭な道である・・・右へ(北西へ) |

マッコウ頂上下より1088ピークを見る・・・写真の下中央が八本越

同じく東南方向を望む・・・遠くは那岐連峰

同じく南西方向・・・角ヶ仙〜天狗岩〜三十人ヶ仙〜花知ヶ仙といったところか
![]() |
マッコウ頂上 ・・・北〜西は笹、樹木でやや展望遮られるが他は抜群 だが、あいにく雲がかかって遠くはかすんでおり、風が強く寒い くらい・・・三原台へ下りた頃はすっかり晴れ暖かくなったが。 以下、頂上〜下でのパノラマ パノラマ1 1088ピーク |
登山道で見られた花
![]() エンレイソウ(色のきれいな個体) |
![]() チゴユリ |
![]() サンカヨウ・・・群生が見られる |
![]() ? |
![]() イカリソウ |
![]() ウワミズザクラ |
![]() ヤマヤナギ |
![]() ウリハダカエデ |
![]() クロモジ |
![]() ヤマザクラ・・・ほとんど散っていたが4〜5輪見られた |
![]() カマツカ? |
![]() アオキ(雄花) |
![]() ハナイカダのつぼみ? |
![]() ニワトコ |
![]() シャク |
![]() シャク |
![]() シャガ |
![]() タニウツギ |
![]() |
帰り道に寄った「やるき地蔵」 |
| HOME |
Copyright (C) 2007〜2009 Walker's All Rights Reserved.
