| 岡山県北部の山 (中国自動車道以北) (アイウエオ順) |
|
| 朝鍋鷲ケ山 | |
| 泉山1 2 | |
| 後山 | |
| 雄山・雌山 | |
| 大空山 | |
| 金ケ谷山 | |
| 黒岩高原 | |
| 毛無山・白馬山 | |
| 駒ノ尾山1 2 | |
| 三ヶ上 | |
| 三十人ヶ仙 | |
| 神郷三国山 | |
| すずのこ平・千軒平 | |
| 滝山(那岐連峰) | |
| ダルガ峰 | |
| 津黒山 | |
| 角ヶ仙 | |
| 天狗岩 | |
| 那岐山 1 2 3 4 5 |
|
| 人形仙 | |
| 伯州山 | |
| 花知ヶ仙 | |
| 花見山 | |
| 日名倉山 | |
| 蒜山1 2 3 | |
| 櫃ケ山 | |
| 広戸仙 | |
| 富栄山 | |
| 星山 | |
| 仏ケ山 | |
| 三坂山 | |
| 三平山 | |
| 耳スエ山 | |
| 三原山(マッコウ) | |
| 矢筈仙 | |
| 山形仙 | |
| 若杉峠 | |
| 岡山県中南部の山 (中国自動車道以南) |
|
| 怒塚山・金甲山 | |
| 貝殻山・剣山 | |
| 観音寺山 | |
| 鬼城山 | |
| 熊山 | |
| 神ノ上山 | |
| 登龍山・実僧坊山 | |
| 龍ノ口山 | |
| 天狗山 | |
| 天神山(成羽) | |
| 天神山(佐伯) | |
|
|
| 八丈岩山・貝殻富士 | |
| 八塔寺山 | |
| 福山 | |
| 操山 | |
| 夕立受山 | |
| 兵庫県の山 | |
| 笠杉山 | |
| 黒尾山 | |
|
|
| 東山 | |
| 一山 | |
| 氷ノ山 | |
| 藤無山 | |
| 三室山 | |
| 鳥取県の山 | |
| 大山 | |
| 夏山登山道 1 2 | |
| 三鈷峰(宝珠越) | |
| 野田ヶ山(川床より) | |
| 矢筈ヶ山 | |
| 大山滝 (一向平〜大休峠) |
|
| 三国山北嶺 | |
| 森・緑・公園 | |
| 岡山県立森林公園 | |
| 岡山県自然保護センター | |
| 春 夏 秋 冬 | |
| まきばの館 | |
| 滝・渓谷 | |
| 宇甘渓 | |
| 寺・神社・史跡・庭園 | |
| 近水園 | |
| 閑谷学校 | |
| 曹源寺 | |
| 本山寺 | |
| ふるさと村 | |
| 八塔寺 | |
| 吹屋・越畑 | |
| 展望台・風景 | |
| 棚田 | |
| 水辺・川・海岸線・水門 | |
| 紅葉 | |
| 花 | |
| 山歩きの記録 | |
蒜山 登山日 2007/11/13 下蒜山〜中蒜山
登山日 2008/7/1 上蒜山
登山日 2009/2/7 下蒜山
登山日 2011/10/20 下蒜山
![]() |
![]() |
下蒜山 登山日 2009/2/7 犬挟峠より 登山口(上写真左) 少し入った所から登山口を振り返る(上写真右)
![]() |
![]() |
朝は日がさしていい天気だったが・・・やがて方向転換点(上写真右)・・・北西へ
![]() |
![]() |
この先はずっと尾根歩き

西を振り返る

五合目・・・1015位のピークが見えてくる


雲居平・・・見えているのは頂上手前(東)の1015位のピーク パノラマ1



![]() |
![]() |
所々で雪崩が見られる

七合目・・・目の前の1015位のピークは急坂、難所である。40度からきつい所では50度位あるのではないだろうか。
最も急な所では、通常の登山道(雪の無い時)の右側(北側)の樹木の間を登る方がいいかも。
特に下山時は要注意・・・狭い尾根の激下りで危険度は相当高い。

やっと1015位のピークを越えると九号目、頂上が見えてくる。


西から南の蒜山高原を振り返り見る

頂上まで最後の尾根を登る パノラマ9



下蒜山頂上・・・一面の雪はこんなに広かったのかと思わせる

暖冬で解けているのだろう・・・積雪はベンチの高さ パノラマ10



中蒜山から上蒜山



大山は霞んで見えない・・・曇って強風も吹いてきて、やはり山の上は寒い。

暖冬で雪は少なめだったが、七合目から九合目までは危険度が非常に高い(特に下山)。
トレースなく、登る人は少ないようだ。下山時は慎重の上にも慎重に、細心の注意を払いましょう。
積雪量、雪質によっては、無理にここを下りず、南東尾根から廻る方がいいかも(遠回りにはなるが)。
何にしても、尾根の両側では雪崩も見られ要注意ルートと言えるのでは(積雪時)。七合目までは問題なく登れます。
| HOME |
Copyright (C) 2007〜2009 Walker's All Rights Reserved.
