熊山<金山沢 〜 龍神山> 2013/12/31 ・・・続き( No.209 鉄塔 〜 南山崖石積遺稿 〜 龍神山 ) 前半はこちら →
![]() |
![]() |
No.209 鉄塔すぐ東の分岐を左(北)へ 九十九折りを下って行くと黄テープ張った箇所(沢越ルートからの出合だろう)
![]() |
![]() |
小さな沢を渡ったり、どんどん北へ・・・
![]() |
林道出合を左へ(上写真では右へ)行くとすぐに No.210 鉄塔がある。 鉄塔から西へ南山崖石積遺稿(C3)入口の標識(上写真右)
![]() |
下りて行くと南山崖石積遺稿(C3)・・・C1、C2 が先にあると思うが、バテていたので止めて戻る。
![]() |
![]() |
No.210 鉄塔から西にある岡山市消防局熊山無線中継所、 No.210 から北へ南山崖石積遺稿(C4)の標識(上写真真ん中)、行ってみると上写真右のような石積、これが C4 か?
ここから尾根を西へ下ると、弓削コースへの近道となる。 これをどんどん進むと岡山市消防局熊山無線中継所へ出る。
龍神山の東へ出合う。
![]() |
![]() |
No.210 鉄塔・・・向うへ No.209 〜 No.208 東方向
![]() |
![]() |
無線中継所からの近道とは別に、通常ルートも行ってみる。林道の経盛山(西峰)への分岐。 次の分岐 左、弓削コース(写真正面) 右は経盛山(西峰、No.211)へ。
溝状の登山道
龍神山の東尾根から以降は南側の素晴らしい景色を眺めながらの下山
![]() |
![]() |
龍神山にある壊れた祠 262.4ピークの三角点(写真の位置順は6枚目の後)
龍神山からの眺め
262.4ピーク地点からの南側の眺め
弓削八幡宮、右手が熊山登山口 弓削小学校跡 → |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大谷山と左へ龍神山の稜線・・・夕日に染まる弓削の長閑な里山をのんびりと駐車地点へ・・・
熊山周辺 2017/10/24 保々呂谷
2017/10/8 段谷
2016/4/22 大正池
2015/12/14 段谷 東の沢 〜 熊山駅最短コースへ
2015/12/7 油滝沢 〜 奥谷池
2015/7/18 保々呂谷
2015/6/20 板場池
2015/4/21 保々呂谷
2015/4/11 段谷
2015/1/10 舟下山谷コース 〜 尾根コース 周回
2014/12/30 段谷コース 〜 反射板コース 〜 熊鷹山コース
2014/12/24 舟下山、北面の沢
2014/12/8 保々呂谷
2014/8/25 保々呂谷
2014/2/1 本谷コース 〜 満願寺剣抜峠コース
2014/1/7 鬼ケ城上池から西の沢へ 〜 宮山 〜 医王山コース
2013/12/31 金山沢コース 〜 万富弓削コース<龍神山> その1 その2
2013/12/24 金山沢コース 〜 大谷山 〜 坂嶺山北西尾根コース
2013/12/16 大正池 〜 大中山峠 〜 論山 〜 烏泊山 〜 防火林道 〜 保々呂谷コース
2013/12/9 畳谷コース 〜 五差路 〜 黒岩 〜 烏泊山
2013/10/6 大滝山福生寺 〜 尺八山コース 〜 熊山遺跡、展望東屋 〜 福生寺コース(下山)